テクニカル分析は何を見ているか?|初心者向け
お忙しい投資家さん向けにざっくり 7 分くらいで読める様に書いてます。
・トレンド系指標
・オシレーター系指標
・組み合わせて使うのが効果的




テクニカルは大きく分けて二つに分かれます。
順に見ていきましょう。
移動平均線やローソク足は割愛します。
ちなみに私はローソク足よりバーチャート方が好きです。
トレンド系指標
ボリンジャーバンド
よく移動平均線が-2σ超えて下落したら買いなんて言いますが、私はボリンジャーバンドは売りの判断材料にします。






+2σを超えたら利益確定を考える、という事です。
一目均衡表






私はこの指標、かなり重視しています。
先行スパンとか遅行スパンとか難しいのですが、今は大体のツールでデフォルトで出せますからね。



一目均衡表の雲の分厚さとか気にしています。
分厚い雲の下からぶち抜けなくて留まっているな、とか、それを抜けたとかです。
オシレーター系指標
ここまで書いてなんですが別にトレンド系とかオシレーター系とか覚えなくて良いと思います。
RSI



相対力指数なんて呼ばれます。



RSIの値が20-30%を下回ったら買い、70-80%を上回ったら売り、それが一般的な考え方です。
MACD






知ってるよ!












これも分かりやすいです。特にヒストグラム表示にすると見やすいんじゃないですかね。
見慣れてくると「まだ下がるな」とか掴める様になると思いますよ!
DMI
オシレーター系の指標ですが株価のトレンドと勢いを表す指標です。
ADXとか聞いた事はありませんか?












よく知ってるね!!
計算方法とかややこしいですが、今どき手計算する人なんているんですかね?
大体はツールで見れますよ。
一般的に言われるのは、+DIと-DIのクロスで売買を判断する、そんな指標です。
ただ前述した様に、それだけではダマシが多くなりますからADXと組み合わせて使うのが一般的です。+DIが-DIを上に抜いたら買い、上から下に抜いたら売り、なんですがADXと併用する事で回避できる確率が上がります。
画像はないの?






私が説明するよりこれを見た方が早いですね。
あとがき



はい、ペンタゴンチャートとかよく理解していません。















あと、重要な事を一つ。指標とも相性があります!






ですが、このテクニカル指標を使うと成績が良くない、とか不思議なもので相性ってあるんです。
ですからここに挙げたものだけでなく、他にも色々とツールを触ってみる事をお勧めします!






おすすめ書籍


